というわけで、久々に山に行ってきました。といっても高尾山ですが。
一時期は、それなりに結構山に行っていました。が、しかし、途中で肩を痛めてしまい遠ざかり、キャンプに行くようになりさらに遠ざかり、というわけで、もう何年も行っていないような気がします。
行こうという気自体はそれなりにあり、途中でノースフェイスのバックパック、Photon 40なんかを買ってみたりしました。
がしかし、足回りがどうもしっくりこず、行く気になりませんでした。
私の足はエジプト足でかなりの幅広のため、ワイズは4Eでないと無理です。
登山靴で4Eを出してるのは当時はシリオくらいだったと思います。で、シリオの6シリーズをはいていました。6シリーズは総革です。もちろん靴底は樹脂ですが。
当時はソックスを二重履きしてあわせていました。二重履きになるから当然サイズも大きくなるわけで。そうなるとやっぱりどうしても岩場とかでうまくないような気がします。つま先のほうは指が入っていませんから、ソールの硬さが頼りみたいになります。
もっとも、サイズが大きくなるというだけではなく、幅に合わせるから先が余りすぎたということだったのかもしれません。
でもって、シリオのは履いていてやっぱり楽じゃありませんでした。厚い靴下をはいているので、明確に当たるとかはないんですが、それでもやっぱり楽とはいえない。それなりに締め付け感があります。緩いのを紐で縛り上げているわけなので仕方ないのかもしれませんが。
山から下りてきて、普段のシューズに履き替えたときのあの開放感。ある意味あれは快感でしたが、そもそも間違っているような気もします。
そんなわけで、どうもいまひとつ山に行く気になりませんでした。まあ、歩くのが楽しくなければというか、苦痛の要素があれば当然です。
でもって、何年か前からシューズは基本的にニューバランスにしています。ニューバランスに4Eのラインナップがあり、ニューバランスが足へのフィットを重視しているらしい記述がホームページにあったためです。
そんなわけで、最初に買ったのはM703JWじゃないかと思います。防水なのでキャンプ用にどうかと思って買ったような気がします。
で、これが最初は多少小指があたるものの、なかなかよくて、それ以来、通勤靴もニューバランスに切り替えてきました。
でもって、今回ホームページを見ていたら、MT703GHなんてものがあるじゃないですか。
[URL]
野口健も推奨でヒマラヤ遠征にも使ったという! といってもベースキャンプだけか、ベースキャンプまでみたいですが。あれで、頂上まで上ったらすごいです。
そんなわけで、ニューバランスの青山ショールームまで行って試着し、購入しました。普通のショップじゃ、サイズはともかくワイズがないと思います。そもそもMT703GH自体扱っていないところのほうが多いんじゃないかと思います。
ちなみに最初、昔のショールームがあった場所に行きH&Mに変わっていてびっくり。そのときは新しい場所も不明で、すごすご帰りました。
これまでは、ニューバランスの靴は27をはいていました。私の足の長さ自体は26cmですが、やはり足が広いのか、捨て寸の関係なのか27でもちょっと小指にあたりが出るくらいでした。
山用の厚い靴下を一枚履いて、MT703GHを履いてみたところ、27でも十分な気がしました。ただ、それでも微妙に圧力を感じます。
大きいのはソックスやインソールである程度調整できます。しかし、小さいのだけはもうどうもこうもなりません。革の靴なら伸ばすという手もあるかもしれませんが、ゴアが入っている場合には、伸ばしたところの性能が劣化するという話を聞いたこともあります。水漏れする登山靴は困ります。
セコメントをする