前から気になっていた、Googleのアクセス解析ツール Google Analytics。
Google Analyticsは、サイトを訪れた人が、どこからやってきたか、どういうキーワード検索でたどり着いたか、どのページがよく見られているか、などを教えてくれるツールです。
Googleから提供されるコードを自分のホームページやブログに埋め込むと、埋め込んだページがアクセスされるたびに、データがGoogleに送られ、蓄積されるという仕組みのようです。そして、それをGoogle Analyticsのページで、様々な角度から見ることができます。
Google のサイトをちょっと見ただけでは、どういうものかや使い方がよくわからないし、多機能すぎて難しいという声も見たため、手をこまねいていましたが、やってみたら意外と簡単でした。
以下は利用手順です。
あらかじめ、Googleアカウントを作成しておきます。
以下の手順の途中でアカウントを作ることも可能なようにも見えます。
Google Analyticsのページを開きます。
[URL]
「Analyticsにアクセス」をクリックします。(たぶん)
用意しておいたGoogleアカウントでログインします。
アカウントがない方は、ここで作ることができるようです。
もしかしたら、最初は画像の中に表示されている文字を入力させられるかもしれません。その場合、その文字を入力します。
「Google Analytics に申し込む」で、「お申込み」ボタンをクリック
「新しい Analytics: アカウントの登録」ページで下記を入力します。
ウェブサイトの URL:
アカウント名:
タイムゾーンの国または地域: 日本
アサブロの場合、ウェブサイトのURLには、解析したいサイトのホスト名を指定するようです。私の場合tips.asablo.jpを指定します。/blog/は指定しなくてよいようです。
アカウント名は、ウェブサイトのURLと同じでよいでしょう。
「続行」をクリック
「新しい Analytics: アカウントの登録」ページで下記を入力します。
姓:
お名前:
国または地域:
「続行」をクリック
同意を求められるので、「はい。上の利用規約に同意します。 」にチェックを入れ、「新しいアカウントを作成」をクリック。
テキストボックスに表示されているHTMLコードをすべてコピーする。
(コピーしたコードを、いったんメモ帳などに貼り付けておいた方が無難。メモ帳はWindowsのスタートメニューのすべてのプログラムのアクセサリにあります。)
「保存して終了」をクリック。
ここから先は、ブログサイトごとに異なります。
基本的には、HTMLコードを貼り付けられる場所に貼り付けることになります。
各ページごとに貼り付けるのは厳しいので、各ページに共通の部分に貼り付けることになります。
以下はアサブロ(このブログサイト)の場合です。
ブラウザの別タブもしくは、別ウィンドウを使用して、アサブロの管理画面にログインします。
画面左のメニューから「HTMLカスタマイズ」をクリックします。
「body要素 開始タグ直後」に貼り付けます。
「保存」をクリックして保存します。
アサブロをログアウトしておいた方がよいでしょう。
しばらくたってからGoogle Analyticsのページを開くと、アクセス結果を見ることができます。
[URL]
ただし、忍者アクセス解析のようにリアルタイムに反映される仕組みではないようなので、かなり時間がかかるかもしれません。
データが反映されるまで、最大24時間かかるそうです。
セコメントをする