大菩薩峠 (小菅村白糸の滝駐車場←→大菩薩峠)
2011-05-15


3月11日の大震災以来、山はずっとお休みでした。

 いい加減体もなまってきて、体調もかんばしくないので、この辺で是非行っておかなくては、ということで出撃してきました。

 もう二か月も山に行っていないので、いったいどれだけ歩けるかも不明。

 というわけで、当初は、いつも久々の登頂で使用していた、六ツ石山も検討してみました。ただ、あそこは、あまり楽しいという感じのルートでもないんですよね。



 で、今回は、カーナビの渋滞回避機能を確かめてみるという目的もあったので、車を借りることにしていて、その関係で、車でないといけないところにすることにしました。

 で、選んでみた候補は、七ツ石山と大菩薩峠。

 七ツ石山は、七ツ石小屋から下山してきたことがあり、下りはなだらかでとっても楽なコースという印象でした。リハビリにはもってこいかも。バスで行けないことはないけれど、あまり本数がないので。

 もう一つは、大菩薩峠。これは、長年行きたかったけれど、アクセスがよくないという印象がありました。車で行くにはうってつけです。

 というわけで、基本大菩薩で、なんか問題があれば、七ツ石という事にしてみました。



 で、大菩薩峠、5時半にホンダのフィットを借り出して、吉祥寺のレンタルビデオ屋に返却して、それから山に向かいました。

 小菅村までは特に問題もなく、スムーズにいくことができました。奥多摩から先の道は、結構細くてうねっていて、あれ、こんなだったっけ、とは思いましたが。

 いつもバスなので、気にしたことがありませんでした。

 ちなみに、カーナビは、411をまっすぐ進み、奥多摩駅の前を通るルートを提示しました。184に回って愛宕トンネルを抜けた方が早いと思います。



 それはともかく、小菅村の集落が終わったあたりから、まさかの未舗装路!
 ( ̄□ ̄;!

 結構でこぼこしていう上に細い。おまけにまだ、濡れてるし。
 (-_-;)

 まあ、幸い、フィットでも底つきするようなことはありませんでしたけど。プリウスとかだったら嫌だったかも。
 (-_-;)

 事前に調べておいた、白糸の滝駐車場の前は舗装してあったのでてっきり、ずっと舗装してあるのかと思ったら、駐車場前の道近辺だけなんですね。

 道が細いので、向こうから車が来たら結構厳しいと思います。



 ま、それはともかく、白糸の滝に着いたら、工事車両がいました。で、さらに、白糸の滝方面に向かおうとしたら、通行止め。
 ( ̄□ ̄;!

 というわけで、白糸の滝に車を止めて、登ることにしました。が、途中でわかったのですが、なんと、本当は徒歩も通行止めでした。
 ( ̄□ ̄;!



 そんなことも気が付かず、工事の方々の脇を抜けて、しばらく砂利道を歩くと、小菅村の立派な登山道入り口の塔がたっています。そこからが山道です。

 さらに先に進んで、日向沢の方から入る道もあるようです。地図で見ると、どっちもどっちという感じに見えました。日差しが強いので、早く木陰に入れる、手前の入り口の方がよかったと思います。

 このあたりの細かい道は、昭文社、山と高原地図、2010年の奥多摩には書かれているものの、2002年の大菩薩峠には書かれていません。



 新緑の季節で、日当たりのよいところは少々暑いものの、木陰は適温で、結構いい感じです。

 登山道は、基本的によく整備されていて、歩きやすく、とってもベターです。

 多少、石が落ちてきてガレているところもあるけれど、大したことはありません。それにもともと通行止めらしいし。(-_-;)

 大菩薩峠まで急登らしい急登もないので、リハビリにはもってこいでした。


続きを読む

[山]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット