エアコン ダイキン F56MTEP-W
2011-09-15


というわけで、一か月間直らなかったエアコンが遂に交換となり、容量も希望通り、5.6kwのものになりました。
 \(^o^)/

 新しいエアコンは、運転後の自動乾燥機能付き。今までは、カビ防止のためいちいち運転後に送風をタイマーでかけて乾かしていました。今後はこの作業から解放されるのがとてもうれしい。
 \(^o^)/

 エコ自動運転をすると、室内温度はもちろん室外温度も参考にして運転するらしい。ほほぉ。

 空気清浄機能もついているらしい。うちはさして汚くないはずなので要らないけれど、黄砂の時期とか冬はいいのだろうか?

 快眠ボタンを押すと、1/fのゆらぎで温度をコントロールするらしい。素晴らしい。



 だがしかし、新しくなって一番嬉しかったのは、4kwから5.6kwに性能が上がったこと。これが実にうれしい。

 交換が終わって早速運転してみると、しばらくして強風から弱風に変わった。
 ( ̄□ ̄;!

 今までは常時強風運転で、ファンを自動にしていても止ることがありませんでした。つまり設定温度まで達しないので常に全力運転という事です。
 (-_-;)

 それが遂に設定温度まで下がるようになったわけです。
 \(^o^)/

 これまでは、冬に運転すると、設定温度まで上がる前に、途中で凍り付いてしばしば止まっていたものですが、今度はエアコンで温まるかも。
 \(^o^)/



 今までは、部屋の中央に風を向けると、強風のため反対側の壁にあるパソコンデスクにまで強風が来て、風で冷えるため、効率的な中央に向けることができず、壁に向けていました。
 (-_-;)

 今度は中央に向けていても弱風になるから大丈夫です。
 \(^o^)/



 取り付け工事の人曰く、エアコンはダイキンとそれと提携しているナショナルが一番で、サンヨー、シャープ、富士通はやめたほうがよい、という事でした。

 ナショナル好きな私としては、当然自分で買うとしてもパナソニックです。



 これで、電気料金も安くなってくれるといいのですが。
[家電製品]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット