ネットブック HP 2133 Mini-Note PC
2012-02-16


というわけで、MacBook Air が来て、これまでのモバイル&非常用パソコンだった HP の 2133 Mini-Note PCも用済みとなったため、処分することにしました。



 このパソコンは、モバイル用と何かの時のためにと買ったもので、当時5万くらいだったのではないかと思います。

 当時はネットブックが出始めの頃で、その中でもフルサイズのキーボードが付いていて、画面解像度が高く、メモリも2GBのって、金属感のあるデザインもよしと、なかなか良かったものです。

 買ってしばらく使っていたら、しょっちゅうフリーズするようになり、なんと筐体が膨らんで、ボディに隙間が空いてしまいました。 
 ( ̄□ ̄;!

 修理に出したらマザーボードを交換されたようです。

 修理から返ってきてから、ベトナムに持っていって使っていたところ、やたらフリーズして、冷えた缶ビールの上でないと使えないようになってしまいました。
 (-_-;)

 帰ってきてから、これでは使えんと、それまでのWindows XPから本来のOSであるWindows Vistaに入れ直したところ、フリーズしなくなりました。

 といっても、日本は涼しいかクーラーが効いているからかもしれません。



 改めてカタログでスペックを見ると次の通りです。

Windows Vista Business 32bit
VIA C7-M ULV 1.6GHz, 128KB L2 cache, 800MHz FSB
2GB PC2-5300 DDR2 SDRAM
VIA Chrome 9 チップセット内臓グラフィック
160GB 5400rpm, HP 3Dドライブガード対応
1000BASE-T対応イーサネットポート
802.11a/b/g, WPA2
Bluetooth 2.0 内臓
8.9型TFT WXGA HPスクラッチレジスタント 19.39x11.63cm(1280x768)
1.27kg

アダプター 280g

3セルバッテリーで2.3時間駆動

 5万円位のパソコンとは思えない盛り沢山な機能で、今回あらためて眺めてみてちょっと驚きました。

 このパソコン最大のネックはCPUです。メモリも足りているのにとにかくCPUパワーが足りない。CPUパワーさえたりていれば、HDをSSDに変更するなど延命策もあったわけですが。



 それなりにいいパソコンではあったもののMacBook Airに比べると雲泥の差があり、役目を終えることになりました。
[IT]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット