ソニー ワイヤレスヘッドホン MDR-EX31BN
2015-04-24


スマホでロゼッタストーンを使うにあたって必要なのはヘッドホン。

 私はスマホで音楽を聞かないので、というか音が悪いデバイスでは音楽を聞きたくない(音に対する不満でかえってストレスが溜まる)ので家のホームシアター用スピーカでも普段音楽は聞きません。
( ̄^ ̄)

 なので、これまでヘッドホンを持っていませんでした。正確には昔はソニーの密閉型のでかいヘッドホンを持っていたし、貧者のiPhone、iPod touchを使っていた頃は持っていることは持っていました。使わなかったけど。



 というわけで、まずはヘッドホンを購入せねばならん、というわけですが、以前買おうと思った時は、時代が変わっていて、なんとかアーマチュアーとかいうなにやら新しいスピーカーユニットになっていて、店頭で聞いてみたら全然低音が出ないのにびっくり。

 こういうものなのか? と思いその時は買いませんでした。



 今回、高いの買ってハズレだとたまらんし、電車の中で聞くわけなのでノイズキャンセラーは欲しい。そしてどうやらXperiaはヘッドホンと相性があるらしく買ったけど音が出ないというのが散見されました。

 というわけで、値段は7,500円くらいでそこそこで、ノイズキャンセラー付き、Bluetoothで相性問題なしのソニーのMDR-EX31BNにしたわけでした。

[URL]

 決め手はアマゾンの高評価。5が一番多くて4が次に多く、悪い評価が少ない。万人向けということだと思います。

 以前もソニーでワイヤレスのヘッドホンを探してみた時期があるけれど、そのときは電池の持ちが悪すぎるということで見送った経緯があります。

 今回は9時間くらい持つとか書いてあるのでまあいいかなというところです。

 今回調べてみたところBluetoothで使えるコーデックはSBCとかいう音質が良くないものが基本らしい。その後よく聞くAACとか、Apt-Xとかいう新しいコーデックも登場してましになっているらしい。

 今回はとりあえずうちの用に買ったので、うちのに音質を聞いてみたら、AACやApt-Xに切り替えるとやはり多少良くなっているということでした。細かい発音の違いがわかるようになった気がするそうです。

 iPodはどうやらAACにしか対応しなくて、AndroidはApt-X対応のものが多いらしい。

 そしてマニュアルにはコーデックの切り替え方が見当たりませんでした。
(?_?)



2015/04/26
 後からマニュアルを見なおしたら、本当のマニュアルじゃなくてクイックスタートガイドでした。マニュアルはWebで見てくださいってことでした。

[URL]
[家電製品]
[IT]
[旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット